ホーム > 病院のwifi保守について > 病院においてwifi通信スピードのダウンする要因と対策

病院においてwifi通信スピードのダウンする要因と対策

 病院においてwifiを活用するシーンにおいて、通信速度がダウンしたり突如電波が途絶えてしまう局面がありますが、保守上重要なポイントになります。
wifiルーターと利用する端末に対しての距離が離れているケースでは、通信スピードが遅くなることが多いです。
病院は個々の医療機器がセットされていますが、通信スピードの角度からみると、医療機器は障害物です。
コンクリートもしくは鉄も障害物の一つですから、建造物のつくりも影響を及ぼします。
病院においてwifiルーターを活用してインターネットの接続を行なっている方は、患者さんのみではありません。
従業員は当然の事、屋外から電波を拾う方もいます。
スマートフォンのみでも端末を活用する人が多いため、回線が込み合う局面があります。

 病院においてwifi活用しているときに、通信スピードがダウンする要因はほかにも存在しています。
まわりで生活している人が、病院において活用しているwifiと一緒の種類の電波を出していると電波干渉が発生することになります。
その影響で接続そのものが安定しなくなります。
OS機器に関しては、ファイアウォールに関する機能があります。
こうした設定を行っているケースになると、認めていないwifi電波を拾わないメカニズムがありますので、障害になる可能性があります。
また、wifiルーター自体に不具合を起こすことも考えられます。
とりわけ電子機械に関しては夏の暑さにか弱くて、機械の誤作動に巻き込まれることもあります。
病院において接続工事をする時には、気象状況も考慮することが大事です。

 病院において、wifi速度が遅くなった時の処理法があります。
距離そのものが遠かったり、個々の障害物があるならば、中継器を組み込むことで電波の流れを正常化させます。
1つのルーターによっていくつものアクセスが利用できる回線もありますから、取り入れることもひとつのやり方です。
電波の干渉に対する策では、周波数のチャンネルをチェンジすることをおすすめします。
ファイアウォールに効果的な対策としては、設定自体を無効化させます。
セキュリティソフトを組み込んでいる端末にはそうした機能がプラスされていますから、病院においてネットを利用している時には切ることを意識しましょう。
しかし、安全性が一番です。
ルーターにトラブルが現れている場合は、一回電源を中断し間をあけてからふたたび稼働をさせると解消するケースがあります。
周期的にアップグレードする種類では、アップグレードの作業が欠かせません。
それでも克服しない場合は、専門業者に相談しましょう。

次の記事へ

PAGE TOP